エレベーターのヒンジは、接着剤と虫ピンで固定されていますので、ピンを抜いてヒンジに沿ってカッターで接着剤をはずします。
しかし、ヒンジがポリ製のためにカッターを上手く入れないとヒンジがこのように切れてしまいました。(ToT)
失敗ついでにOK模型製の「メタルヒンジ」に交換しました。
こちらもスーパーXとピンで止めています。
左右のエレベーターにコの字ピアノ線を取付ける溝を掘ってエポキシ接着剤でピアノ線と固定します。
その時にエレベーターが捻れたりずれたりしないように固定して接着剤が硬化するまで置いておきます。
接着剤が硬化したらもとの状態に水平尾翼にとりつけます。
水平尾翼の補強材を取付けたところにフィルムを貼ってカバーしておきます。
機体の視認性も考えて赤のラインにしました。
また、本機のエレベーターは左右を別のサーボで動かす構造になっているので、1サーボで動かすようにする為に左右のエレベーターに3mmピアノ線をコの字加工します。
3mmピアノ線は、OK模型のスープラリトラクト30用のピアノ線し使用しました。
ランディングギア用のピアノ線は、非常に硬いので専用のベンダーで直角にまげます。
両端を曲げ不要な部分を切断します。
この曲げ加工をするときに左右が横から見てねじれないように十分気をつけてます。
出来上がったコの字ピアノ線を差しを水平尾翼に当ててピアノ線を差し込む位置に印をつけます。
左右が同じ距離になるようにしるしをつけます。
印をつけたらエレベーターをはずします。
サンドペーパーで溝を掘ったところに、フラットカーボンをはめ込んで瞬間接着剤で接着します。
本機は、フラップが標準装備になっているのですが、軽量化のためにフラップを固定していまいました。
主翼とフラップの横の部分のフィルムをはがして隙間にバルサを入れて瞬間で接着してしまいます。
バルサの不要な部分をカットして完了です。
このときにフラップがニュートラルの位置に正確にあるように注意しておきます。
水平尾翼も主翼と同じように上下をカーボンで補強しておきます。
パイロンで使用する機体の翼には、通常飛行より相当負担がかかりますので、補強しておいて損はないとおもいます。
特に機体が大きくなれば余計に補強が必要でしょう。
メインギアのユニットを取付けるベニア材とリブが接着されている部分にガラスクロスを瞬間接着剤で貼り付けます。
機体重量も重くなるので、ギアのトラブルでリタイヤでは、面白くないので念のために強度補強をしました。
スパーの部分もバルサがメインで作られているので、この部分もグラスを張り込んで強度UPをしておきます。
見えて手が入る部分は出来るだけグラスを張り込んで補強をしておきます。
パイロンレースでのターンでは主翼に相当の力が掛かり下手をすると主翼がバンザイして折れてしまうこともありますのでそれの予防を施します。
主翼が折れる場合は、先ず主翼上面の部分が挫屈しておれますので、それを防ぐ為にスパーの上下の部分にOK模型の「飛鳥カーボンフラット0430」を貼っておきます。
組立キットならスパーを組立る時に直接貼って今ってもよいのですが、ARF機なのでスパーの上辺りのフィルムをカットしてカーボンがハマるぐらいの溝を掘ります。
今回のカーボンは、厚さが0.4mmなので荒めのサンドペーパーをカーボンの幅にカットして定板に貼り付けてサンディングして溝をつけることにしました。
フェニックスモデルの「P47サンダーボルト」をRCAW誌主催のスケールパイロンレース用仕様に改造することにしました。
カラフルな大きなパッケージです。
パッケージを開けると大きな胴体等のパーツがコンパクトにまとめて入っています。
この機体は、基本的には、2C60クラスでセミスケール機として楽しむように設計されていますので、パイロンレースに参加するには、若干強度的に補強が必要です。
主翼は、バルサリブ組みオラカバ仕上げとなっています。
持ってみると大きさの割りに非常に軽量に出来ています。
先ず主翼裏側の引き込み脚を取り付ける部分のフィルムを切取ります。
このように切取ると翼の中が見えますので各部をチェックします。
リブなどは、レーザーカットされたものになっています。
ここでスパーの部分がレースに使うには少し強度が少ないように思います。
それと引込脚を取り付けるベニアとリブの接着部分を念のために補強することにして作業を進めてゆくことにします。
先日から紹介しているOK模型さんのグライダーですが、完成機で無くレーザーバルサキットの「ペパーミント」も飛ばしてきました。
こちらの機体は、翼長が1200mmでマジョラムと同じサイズでエルロン仕様になっています。
テストの機体は、モーター仕様でER181212dが搭載され折ペラ7x4.5でマジョラム・シトロンと同じパワーユニットを使用しています。
モーターを回した時の上昇力は、全備重量280gの機体には十分な力を発揮します。
翼厚8%の薄翼で走りのスピードも速くロール・ループも簡単にこなしてくれます。
小型完成グライダーでテールをパイプを使用している物などは、機体が少し遠ざかると見えにくいのですが、 バルサ製の胴体のため、胴体に適度は厚みがあり、視認性が向上しています。
お手軽小型グライダーのミントからステップアップにも精密レーザーカットキットで組立も簡単におこなるえるのでお勧めのグライダーキットです。
旋回からの抜けもスムーズでラダーを逆に当てるとサッと水平に戻ってくれます。
この日は、サーマルも良くでていて片翼がサーマルに入るとポンと浮きあがるので、すかさず上がった方にラダーを当ててエレベターで軽くノーズを押さえてやると軽々と上昇してゆきます。
ほとんどモーターを回すことなく十分に飛ばしたところで、スポイラーを出してランディングの進入に入ります。
スポイラーも取付位置がちょうどよいので出しても機体が姿勢を変化させること無くスピードと高度を落としてくれますので安心して着陸に入れます。
平地からのサーマルソアリングの場合ならこのスポイラーのお陰で着陸は楽に出来るでしょう。
久しぶりに2mクラスのバルサリブ組みフィルム貼りのラダー機の飛行ですが、久しぶりに作ってみたくなりました。
コンデションは、スロープ正面から1~2mの微風です。
モーターの保険もついていることもあり思い切って機体をポイ!
がっ、微風の中モーターを回すことも無く難なく浮いてくれました。
モーターグライダー仕様にしているので、とりあえずモーターランして上昇力をみます。
モーターは、Tahmazo ER222012dとバッテリーが、同じくLP-3S1P1300を使用しています。
これは、ターメリックのユニットがそのまま使えます。
プロペラは10x6を使用で写真のような上昇力を見せてくれました。
グライダーで一番見難い真正面ですが、主翼のオレンジ色がよく見えています。
この機体は、主翼がキットのため各自で好みのフィルムを貼ることになるのですが、視認性を考えるとこのようなカラーも参考になります。
そういえば零戦も前縁に黄色が入ってましたね。
バルサリブ組みフィルム製のラダー機ですが、想像以上に走ってくれます。
スピードに乗せての旋回も綺麗に決まっています。
さすがに2mの翼長機体がバンクすると迫力がありますね。